忍者ブログ

COACHの戯言Blog

COACHの戯言Blogです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Until you come to me



アニメーター見本市で公開されたアニメ。
エヴァの予告編?と言われています。・・・が、イメージじゃないかと・・・

BGMはスチールドラムによる「Danny Boy」(鷺巣詩郎氏編曲)
「Danny Boy」は「帰らぬ息子を想う親の気持ち」を歌った歌なんだそうです。

エヴァ新劇場版完結編は、想像(推測)しているものとは全く異なるんじゃないかと思ってます。
まぁ、想像力がないだけですが(笑)

シンジ君・・・今度こそは・・・幸せにしてみせるよ・・・

χαρα


スタジオχαρα…このアニメ観てちょっち涙でた(T-T)
現代のアニメ・特撮映画はやはりこの方が牽引してると思う庵野秀明監督

そりゃいろいろあれば消耗するよ…で、それでもその才覚に惚れ込んで人が人を呼ぶ…
奥さん(安野モヨコさん)もよく監督のことを理解してる。
がんばって「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」作ってほしい!

安野モヨコさんの原作漫画はここ!

BLACK MAGIC WOMAN


Santanaの名曲ではありますが、この動画ではLUKATHERがギター弾いてます。
本家よりも手数が多いってか!(笑)
で、これってRINGO STARR主催のイベントなんだけど、この曲ではお休み中かな?
で、TOTOの曲では後ろでドラム敲いてます。
2ドラムって…Doobie Brothersかい!(笑)



やっぱ、TOTOは名曲が多いなぁ・・・

君の名は。



「君の名は。」、DVDレンタルが開始されました。
上映時には観ていなかったので、いろいろ探して観てみました。

こりゃ、ヒットするわけだ!おもしろい!
恋愛映画と言うよりも、SFだね。

そうなんだよ・・・一生の内につなぎを得られる相手はそう多くない。
年齢的にも適齢期でないと発展できない。

「滝」と「三葉」のような特別な出会いなんてまず起こらない(笑)
だからこそ映画作品として成り立つんだけどねぇ~

物語って、伏線を撒いて撒いて、それを回収していくってのがやっぱおもしろいわなぁ~
撒きすぎて回収できないってのも多いが(笑)

それぞれの年代にそれぞれの唄がある



オープンマイクに参加すると、様々な年代がいらっしゃいます。
それぞれに”一番音楽を聴いていた頃”の唄を唄われます。
自分より一世代上だとフォークソングと言うよりは、べたな昭和歌謡(美空ひばりさんとか)が主だったりします。
生ギターの演奏で唄われているのですが、曲が曲なだけに「えっ?ここスナック?」って雰囲気に・・・(笑)

自分が選曲する場合、年代を超えることが多いのですが、さすがに近年(1990~2010年代)は抜け落ちているので、レパートリーがあまりありません(笑)
逆に女性Vo.ユニット「norico」になると、最近の曲を選択することが多くなります。案外「これやらない?」って提案するのが自分だったりするのですが(笑)



やはり、落ち着いて聴いていられたり、唄ったりすることが出来るのは、青春と言われる時代にリアルタイムで触れた唄なんでしょうねぇ・・・

Blue Lagoon / Masayoshi Takanaka



いわゆる”フュージョン”と言われる音楽です(笑)
若かりし頃は、様々なフュージョンバンドの曲を1本のカセットテープにまとめて、それをかけながら海辺をドライブ!
えぇ・・・・・・お一人様でもです(笑)

ほおずき / 線香花火



さださんの"グレープ"時代の名曲「ほおずき」
「ほおずきを噛んで」と歌詞にありますが、ほおずきのみを噛んで「きゅっ、きゅっ」と口の中でならす遊びがあったんです。
今は、廃れてしまったのでしょうけどねぇ・・・



さださんがソロになってからのアルバム「帰去来(ききょうらい)」に収録された1曲「線香花火」

この唄、好きで結構唄ってるんですが、前奏のAmの演奏法に特徴があって、曲のイントロを弾き始めると、この曲を知ってる方が「線香花火だ・・・」って呟いたりします(笑)

夏の名曲ですね。

わたしは誰?

ニックネーム:
COACH
性別:
男性
自己紹介:
星空と風とMelodyと・・・
”唄唄い”COACHの戯言Blogです。

涙色の街

※音量に注意!

こげなこと書きました!

P R

AD

PR
Copyright ©  -- COACHの戯言Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]