忍者ブログ

COACHの戯言Blog

COACHの戯言Blogです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ただより高いものはない



イベントの子供向けワークショップでは、作ったものを持ち帰って貰うことが出来ます。
もちろん材料費がかかるので有料。
主催者側から材料費を貰えるのであれば無料に出来るわけだけど、案外出店料は無料だけど材料費は出ないことが多い。(出店料が有料の場合もあります。当たり前)

イベントに遊びに来てる子供たちが集まってきて「これ、やりたい!」って親御さんにおねだりする訳なんだけど、「○○で□□円です」ってご案内すると大方は「はいはい」ってお財布を出して支払いをしてくれて子供達が参加します。中には「私もやりたい!」って+人数分支払う親御さんも(笑)

ただ、時には「えっ?お金取るの?(ヾノ・∀・`)ムリムリ…じゃいいわ!」って子供の手を引いて去って行く方も・・・

それぞれに家庭の事情があるから致し方ないことなんだけど、「えっ?お金取るの?」って時にこちらを睨む場合がほとんど・・・
あららぁ~って思うけど、地味~に気分悪い(笑)
自治体のイベントだからって全部無料ってことは無いと思うんだけどなぁ・・・

Yamaha LL-TA TransAcoustic

YAMAHAさんもなかなかすごいモデルを出してきたものです。
エフェクター無しで、ギターにReverbとChorusがかけられる!



そのまま12弦ギターのサウンドが出せるので、そりゃやっぱBostonの「Amanda」だろう。



で・・・賛否両論があるだろうし、個人的な感想ではあるんだけど・・・自分がこれを手に入れようかとは・・・思わない・・・

自分個人としてのの趣向では、ギターの生音はそのままで良く、アコギ用エフェクター(あちきはBOSSのADシリーズかな)で味付けする方が好み。

やっぱ、ギターの音色って好みがありますよね~Martinがいいって人もいればGibsonって方もいる。
で、あちきはやっぱりK.Yairi(笑)

鳥肌が立つ時

様々なアーティストが生まれ出でているんだけど、その楽曲を聴いて鳥肌が立つ事ってのが時々あります。
思い出せば、故松原みきさんの「Stay With Me」を聴いた時に鳥肌たった。



で、ガンダム0083の主題歌で歌声を再度聴いた時に、やっぱすげぇ~なぁ~って思った。



最近は、鳥肌が立つほどの歌声に出会ってない(笑)

僕らの時代



1981年に小田さんが「もうそれ以上そこに立ち止まらないで 僕らの時代が少しずつ動いている」って唄ってるんだけど、1980年代は20代から30代の頃だから、ほんと「これからが僕らの時代」って思ってたと思う。
男、女ごちゃ混ぜで遊んでた。
みんな独り者だったこともあり、同じ時間を共有してた。

音楽を趣味にしていると、様々な年代とふれあう事も多い。
だけど、共有してる時間の意味は全く異なるものなんだと感じる。

どこかで「もうここからは違う世界だ」とその場を離れる。
一抹の寂しさはあるけど、すでに異世界、ひとりになってほっとしている部分もある。

今の自分の年代なら「嫁が、息子が、娘が、孫が」って話題や共通項があるものだけど、自分にはその共通項がない。

それぞれの年代のそれぞれの「僕らの時代」を端から眺めているに過ぎない。

司令官と参謀

軍事行動に例を挙げた場合、司令部には命令を発する司令官と、助言を行う参謀がいます。
実際に戦闘を行うのは、兵士たち(士官、下士官以下)ではありますが・・・
(作戦自体は、戦略に基づいて作戦参謀、作戦部が立案する)

有能な司令官の下に、有能な参謀がついていたとしてその作戦自体が成功するとは限らない。
だが、愚かな司令官の場合には、その下に有能な参謀がついていたとしても作戦の成功率はだだ下がりになる。

太平洋戦争における陸軍の「インパール作戦」なんてその最たるもので、司令官がとても愚かだった。
作戦遂行のために一番重要なのは、実のところ「補給」
どんなに優れた軍であっても、食料も弾薬もなければ戦い続けることは困難。
インパール作戦については、補給が困難という事由で参謀たちから作戦の無謀さを再三にわたり司令官に上奏したにもかかわらず聞き入れない。そして意見をした参謀を更迭してしまう。
愚かな司令官の多くは、この補給を軽視するらしく、その上、命令は発しても最前線にはでない。
最前線の現状を見ることもなく「米がないなら草を食え!」「弾がないなら素手で戦え、手がなくなったなら足で、足がなくなったなら口で戦え!」なんて訓示を平気で出す。
そんなことだから、最前線の現場指令が現状に耐えられなくなり、上位司令官の命令から離反して現場司令の判断で退却をするなんて事になる。(命令違反だから軍法会議ものだけど)
で、作戦の失敗責任を現場指令/指揮官へ押しつける。
あまつさえ、その司令官は、戦後になっても(生き残った)最終的には、自己弁護、責任回避を続けてた。

じゃ、優秀な司令官の下に無能な参謀がついていたとする。
参謀の役目は、刻々と変化する戦況を鑑み司令官に助言するわけだけど、状況分析、状況判断を誤った助言をすれば、司令官が誤った命令を発することになるので戦況を有利に運ぶ事なんて出来るわけがない。

どうやって有能か無能かを判断するかについては、結果でしか判断できないから何ともいえないけど、歴史的に観て、無能である場合、ほぼ利己的な性質や行動原理に偏っているような気がする。

とまぁ、以上ただの戯れ言でした。

ライブ観覧へ!

今日は、norico with at Mitoさんのステージを観覧に行ってきました。



すげぇ楽しそうだった(笑)

なんとなぁく、自分の音楽性ってこういったイベント出演には向いてないかもな~って思う。
やっぱ、ゆったりとお酒でも飲んでいただきながら時間をかけて唄を味わって貰う・・・
って感じがいいかなぁ~
Street Liveで「街のBGM」になってるのが分相応か(笑)

東海村のイベントへ



昨日は、東海村のイベントへお手伝いに!
いばらきキャンドルナイトの「キャンドルワークショップ」を手伝って(受付)来たんですが、すごい大人気でお客様(子供たち)が引きも切らない(笑)

まぁ、いろいろとブースがあったのですが、子供たちが参加できる類いのものが少なかったと言うのもあるんだけど・・・

いやぁ・・・「おぉぉぉぉぉ~」と思えるぐらいの美人な女の子とかいて(゜∀゜)ビックリ!
(あちきはロ○コンではないですが)

自分、結局のところ子育てを経験してこなかったのですが、子供はかわいいわ!(笑)

わたしは誰?

ニックネーム:
COACH
性別:
男性
自己紹介:
星空と風とMelodyと・・・
”唄唄い”COACHの戯言Blogです。

涙色の街

※音量に注意!

こげなこと書きました!

P R

AD

PR
Copyright ©  -- COACHの戯言Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]