忍者ブログ

COACHの戯言Blog

COACHの戯言Blogです。

   
カテゴリー「戯言」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

怒らない人は優しいんじゃなくて他人に期待してない人。



あちきも常々言ってるけど「期待=エゴの顕在化」なので、「期待」しない方がいいと思ってます。

期待通りに事が運ばなければ「裏切られた感が芽生」てネガティブな思考へ誘導されます。

「期待することをやめよう」と思って少しずつ実践してきたら、とても楽になりました。

でもなぁ~「特に期待してないから安心して!」って告げても上記のつぶやき内容のように「期待しない事の意味」を理解していない相手には理解されないんだよね~残念。



COACHでし。を構成する8性格

COACHでし。を構成する8性格
1つ目の解説#非ミーハー

このタグを持っている人は「新奇性が低い」という性格的性質を有しています。

新奇性が低い人の長所
リスクを常に考えられる
理想に惑わされない
勢いに流されない
しっかり現状に則して物事を進める
新奇性が低い人の短所
新しいものは苦手
変化を好まない
頑なである
なかなか行動に移せない

2つ目の解説#急ぎすぎない

このタグを持っている人は「活動性が低めである」という性格的性質を有しています。

活動性が低めである人の長所
一度自分で考えてから着手できる
物事を丁寧かつ正確に進められる
基本的に冷静な対応ができる
活動性が低めである人の短所
やや腰が重い
反応がはっきりしないことがある
少し考えすぎる

3つ目の解説#ちょっとドライ

このタグを持っている人は「決断性が高めである」という性格的性質を有しています。

決断性が高めである人の長所
客観的な判断ができる
物事を効率的に進められる
目的に見合った行動をする
決断性が高めである人の短所
自己中心的になることがある
面倒見がよくない
相手の事情はあまり考えない


思いのままに



「君は君の歌歌え 僕はこの思いを調べに乗せて~」

唄うにしろ、聴くにしろほんと「君は君の唄唄え」って思います。

ただ、唄は自分のモノではありません。
「聴き手のもの」なんです。
唄は、上手いか下手かじゃなく、伝えたい思いを乗せられるかどうか・・・

もし聴かせたいなら・・・磨くしかありません。
磨き方は千差万別!

「思いのままに」です。



ひとりよりもふたりの方がいい



最近は、With TAKA-Gとして一緒にライブ出演していますが、ライブに限らずどんな時でも「ひとりよりふたりの方がいい」って思ってます。

もちろん、ひとりで唄うこともありですし、ひとりで過ごしている時間が多い毎日です。

2/24のPIN LIVEでは、Guest Artistとして予定していた栗田さんが、都合で出演不可となってしまいました。
オリジナルを唄う場面でのサポートをお願いしていたのですが残念です。

オリジナルの唄については、数曲はひとりで唄いますが、ENDINGの数曲は新たに野上さん(ガミーさん)がサポートしてくれることになりました。

ありがたいことです。

やはり「ひとりよりふたりの方がいい」

あっアラフィフ(驚)



♪オバさんにな〜っても…森高ミニスカ唱 今年50歳、今も膝上15センチ 21年ぶり全国ツアー発進

アラフィフで膝上15cmのミニスカ・・・って!
さすがやん!

常陸太田に来るらしいんだけど・・・行きたいんだけど・・・まだシフトがわからない~~~(T-T)

(ノД;)ヽ(´Д`; )無理かぁ・・・

節分



恵方巻きって風習について、自分の生まれた地方には子供の頃無かった気がします。
いつの頃から全国的になったのだろう・・・

家に帰ってきたら、冷蔵庫にぼそっと2本・・・「これが夕飯だと?!」
寂しさしかありませんね(笑)

なんと節分当日の午前中から大量に廃棄される恵方巻 こんな習慣やめればいい!

あくまでも個人的な意見ではありますが、上記のような事であるならやめた方がいい風習だと思う。


負の実績

感情的な相手に対して感情的に返すのは決して賢いやり方ではありません。
感情的な相手というのは、怒りに任せて感情をぶつけることによって思い通りになるということを学んでいるため、効果のあった方法はずっと取り続けるのです。
死ぬまでその方法を取り続ける人もいます。


そういった人に対しては、「その方法はもう効果がないよ」ということを教えてあげなければ、感情的で理不尽なことをいう人にとって居心地の良い環境が出来上がってしまうのです。※引用
友人のブログからの引用です。
パワハラ、モラハラを行った人物は、それによって自分の良いように他人をコントロールする実績を積んでしまったため、その方法を繰り返す。

対抗するには、「その方法はもう効果無いよ!」と示すこと。
「あなたは、そういう風に人を脅したり無視することを繰り返し、従わせる実績を作ったのですね」
まぁ、なかなか言えないことです。
そういった場合、話の分かる人を探して外堀を埋めていくのもありか・・・

なんにせよ、自分はこういったことの「負の実績」を積んで来ていないだろう事にほっとします。

叱咤激励も時には必要ですが、そこにはが無くてはなりませんね。


わたしは誰?

ニックネーム:
COACH
性別:
男性
自己紹介:
星空と風とMelodyと・・・
”唄唄い”COACHの戯言Blogです。

涙色の街

※音量に注意!

こげなこと書きました!

P R

AD

PR
Copyright ©  -- COACHの戯言Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]